PR

【防災飯(ぼうさいめし)】動画に寄せられた声

こんにちは!防災飯フードコーディネーターの りあん です。災害時に役立つ防災飯レシピを更新中です。

防災飯の動画には沢山の声が寄せられています。
その一部をご紹介します。

スポンサーリンク

【防災飯】災害時に役立つ、ポリ袋で簡単にご飯を炊く方法

石川県の友達が、凄く助かったみたいで、ありがとうございます。って伝えて下さい。ときましたぁー

普段はIHですが、災害時に電気が使えない場合を考えちょうどカセットコンロを導入したところでした!
幼児がいるので湯を沸かすことが必須になってくるけど、節水も大事になってくるので…
とてもためになります!参考にさせていただきます!!

コレ、お茶碗を使わずに食べられて、洗い物なし!素晴らしい👍
水が無いと、洗い物が何よりもストレス😥
保存して、練習しておきます。ありがとうございました!

水を沢山使わないくて、お皿必要なくて、お湯は使いまわし出来て、一度に数人分のご飯が炊けて

知ってるのと、知らないのではぜんぜん違うと思います!

お米炊くだけでなくビニール袋ってめちゃくちゃ役に立つと思います。
うちも詰め込んでおきます😊
洗い物に水使ってられないですよね
サランラップも役に立ちそう
ありがとうございます😊

色々な方法があるんだなぁと思いましたす沢山の知識はいつかの時に助けになるのでは。ありがとうございます

東日本大震災で被災しました。
田舎で一戸建ての家はほぼプロパンガスだったため、うちの周りではガスは使えるという家が多かったです。
実際に給水所で若いママさんが電気がないからお米が炊けないと嘆いていたら周りのおば様方がお鍋での美味しい炊き方を伝授しておりました。
災害時に何が使えるかなんてなってみないとわからないです。必要なのはいざとなった時の知識なのでこういった動画はとてもためになります🙏🏼
ちなみに、我が家は震災の際ガスは使えるのにガス台の電池(単1)が切れてピンチでした。

我が家は阪神の震災以来、お米は基本的に無洗米に変えました。
カセットコンロも用意していますが、昨シーズンから暖も取れて調理にも使えて、電源もいらない石油ストーブを導入しました。
めっちゃあったかいし、いざって時も役に立つので2缶用意して冬の間は切らさないようにしようと思っています。
このやり方、なんとなく知ってはいましたが、試したことなかったので勉強になりました。
色々応用も出来そうなので、一度試してみようと思います。
役に立つ投稿ありがとうございます😊

東日本大震災のときはガス、電気が1週間程度止まりましたが、カセットコンロはあったので家族であるものをやりくりして食事をしていたのを思い出しました。この技が使えたかもなぁと思ってみてました!
被災も程度はそれぞれですから、役にたつ情報だと思います。

コメント失礼します。
台風などで停電が続いたときなんかにとても有効ですね!
いざというときのために一度練習しておく必要もあるなと考えさせられました。
ありがとうございます。

東日本大震災の時に知っていたらなぁと思いました。とにかく水が無くて、洗い物なんて出来ませんでした。これからも何が起こるか分からないので覚えておきます

東日本大震災経験者です。家は無事でしたが電気、ガスが止まってしまい水も井戸水だったため汚れてしまい予め買っておいた水が数本あるだけでした。こちらの方法とてもいいとおもいます。保存させていただきますね☺✨

阪神大震災で被災し、避難所で実際の赤十字から配って頂き食べたことがあります。沢山の方に衛生的に届けて頂きました。数日後にやっと食べれたご飯です。何もない状態で何ができるのか、何があるのか…わからないのが実際です。知っておくといざと言う時にいいですね。

胆振(北海道)地震で被災しました。
停電で、テレビは見れない。
Twitterは嘘だらけ。後日、ラジオ買いました。マルチラジオで充電できる
ガスと水は無事でした。
鍋で米を炊いたら失敗しました。
このやり方を知りたかったです。
また何が起こるかわからないので練習してみます。
素敵な防災情報ありがとうございます。

新しいご飯の炊き方ですね。初めて知りました。無洗米はないのでお米洗ってからやってみます。覚えておいても絶対損はないですね。ありがとうございました。

袋のままでも食べられるし、さらっとお皿にラップ敷いててさすがだなぁと。備蓄用にサランラップ何本もストックしてます😊 色んな方が色んなやり方で啓蒙してくださってて私は自分の環境にあったアイデア取り入れてます!

水があっても鍋を洗うまでの大量の水がない災害時、役立ちますね!それに最悪この袋をギリギリまで切って食べればいいし袋くらいなら多めに常備しておける😆

最後にもう一つ!

防災グッズと一緒にぜひ食品の備蓄もしておいて!

備蓄した食品で簡単に作れる【防災飯(ぼうさいめし)】レシピをご紹介しています。

災害時に役立つ調理法を、ぜひ平常時に実践しておいてくださいね。いざという時に絶対に役に立ちますよ!

防災飯レシピトップ3

防災飯のなかから人気のレシピを3つご紹介しています。ぜひ一度つくってみてくださいね。

ポリ袋で簡単に蒸しパンを作る方法!
蒸しパン

耐熱温度120℃のポリ袋さえあれば、簡単に蒸しパンを作ることが出来ます。ぜひお試しください。

ポリ袋で簡単にご飯を炊く方法!
ご飯を炊く

耐熱温度120℃のポリ袋さえあれば、簡単にご飯を炊くことが出来ます。ぜひお試しください。

ポリ袋で簡単にパスタを作る方法!
ポリ袋で簡単にパスタを作る方法!

耐熱温度120℃のポリ袋さえあれば、簡単にパスタを作ることが出来ます。ぜひお試しください。

プロフィール
このサイトの管理人
りあん

綾 佳奈子(りあん)

\災害時に役立つ調理法を紹介/
調理師免許を持った【防災飯】フードコーディネーター

■ポリ袋でご飯を炊く方法がInstagramで720万再生
■手軽に揃えられる防災グッズをご紹介

[経歴]
*飲食店勤務を経て調理師免許取得
*諸塚村 森の恵のスープ料理コンテスト 入賞2回
*日本赤十字社宮崎県支部 炊き出しレシピコンテスト 優秀賞
*UMK 食べKID宣言 もったいないコンテスト 最優秀賞
*みやざき観光・文化検定3級

りあんをフォローする
防災情報
スポンサーリンク
りあんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました