こんにちは、Wordpress経営塾第15期生 フードコーディネーターの りあん です。
WordPress経営塾とは コチラ
- 第1回講座の感想は コチラ
- 1回目の宿題で書いた記事が コチラ
- 第2回講座の感想と宿題が コチラ
- 2回目の宿題で書いた記事が コチラ
- 第3回講座の感想は コチラ
- 第4回講座の感想は コチラ 放課後感想① 放課後感想②
- 3回目の宿題で書いた記事が コチラ と コチラ
- 第5回講座の感想は コチラ
- 第6回講座の感想は コチラ
- 4回目の宿題で書いた記事が コチラ コチラ コチラ 個別宿題が コチラ
11月14日、第7回目の講座でした。今回は「音声入力の方法」「アウトライナーDynalist」について学びました。
冒頭、Zoomの新機能について話がありました。「AIコンパニオン」を使うと、講座中の音声をテキストに起こして記録してくれるそうです。最終的に内容をまとめてくれるので、議事録を作ったりするのに便利そうですね!ただしこれは有料版でしか使えないようです。
音声入力の方法
ブログ記事を書く際の便利ツール「音声入力」の方法について、3パターン教えてもらいました。
Googleドキュメント
「Googleドキュメント」は、Google製のWordのようなもので、無料で使えます。
「ツール」の「音声入力」をクリックすると音声入力が始まります。かなり精度高く文章にしてくれます。
ただし、句読点は付かないようです。そして、この音声入力はGoogle chromeでしか使えません。
パソコン
macユーザー
「Fn」キーを2回押すと音声入力が始まります。句読点が付きます。
Windowsユーザー
「Win」+「h」キーを押すと音声入力が始まります。
スマホ
スマホではメモ帳を開いて、日本語入力キーボードのマイクマークを押すと音声入力が始まります。
もちろんGoogleドキュメントアプリでも使えます。Googleドキュメントを使えばパソコンと同期できるので、スマホで入力したものをパソコンで編集できて便利です。
音声入力の応用
音声入力したテキストは、句読点がなかったり漢字の変換ミスがあったりします。なのでテキストを全部コピーして、chatGPTにペーストして校正してもらいます。かなりの精度で校正してくれるので時間短縮になります。
スマホでの記事の書き方一例
記事書き名人のyu-popさんの活用例を紹介してもらいました。
- 飲食店に入ってメニューを決めて料理が出てくるまでの間に、店の雰囲気などをスマホにメモしておく。
- イベントに行った時の感想をその場でメモしておくと、その時の熱量がそのまま記事に書ける。(帰ってからだと熱量も冷めるし、書きたかったことを忘れる)
- 写真も沢山撮っておく
飲食店やイベントのレビューをブログ記事にしようと思っているなら、その場でスマホにメモしながら写真を撮っておくと、ブログ記事を書く際に楽だし、いい記事が書けるそうです。これは真似しようと思います。
アウトライナーDynalist
ブログ記事を書く前準備の段階で便利な「思考ツール」について教えてもらいました。使用するのはアウトライナーツール「Dynalist」です。
アウトライナーツールとは、物事を階段化・構造化して考えることができるツールのことです。箇条書きして、レベルを付けて使用します。無料で使えます。
47都道府県を箇条書きにしながら使い方を練習しました。これは頭の中の整理をするのにとても便利です。
ブログ記事を書くときに、最初から1,000文字書こうとすると頭が混乱します。その1,000文字を3つに区切ればそれぞれ300文字くらいで済みます。この区切る作業をアウトライナーツールの箇条書きでやっていきます。多く区切れば、それだけ1区切りの文字数は少なくなっていきます。最終的に出来上がった箇条書きを見て、肉付けをしていけばブログ記事はすんなりと書けるそうです。
第7回の感想
今回は、ブログ記事を書くための便利なツールを教えてもらいました。音声入力は頻繁には使ってこなかったのですが、「生産性のないものに時間を使う必要はない」という寿林先生の言葉になるほど~!と納得しました。文字入力を効率化できれば、自分で頭を使って考えて文章にすることにもっと時間が使えます。「時間は限られているので、余力でやる方がよい」と言われて、確かに!と思いました。
アウトライナーツールも、「人の頭は、記憶力や整理する力が弱い。外部的な整理をしてあげることが大事。」と言われて、確かに!と…私は何度「確かに!」と言うのでしょうか(笑) アウトライナーツールを使ていくうちに、頭の中で整理する癖がつくので、最終的に自分の能力が上がるそうです。レベルアップ目指してガンガン使っていこうと思います。
放課後
吉村塾長の放課後タイムの内容は、冒頭の「AIコンパニオン」を使って、寿林先生がまとめてくれたのを後で見たのですが…本当に凄く上手くまとまってました!
でもですね…。
いつもは自分のメモを見ながらノートにまとめるので、話の内容が頭の中に残るのです。が、今回AIがまとめてくれたものを写し書きしてみたら…全く頭に入りませんでした。これは…記憶の定着にはならないなと実感しました。便利ツールも使い方次第ですね。
吉村塾長が何を話してくれたかと言うと…
ブログ初心者はAI使うのはまだ早い!
ということでした。支援ツールとして、相談相手くらいにとどめておいた方が良いようです。