
南海トラフ巨大地震に備えていますか?
南海トラフ巨大地震は30年以内の発生確率70~80%と言われています。

宮崎県は南海トラフ巨大地震の被害想定地域です。
様々な防災対策がありますが、被災後の食事をどうするか考えたことはありますか?

万が一の時のために、非常食を備蓄している人は多いと思いますが、こんなお悩みを持っている人もいるのではないでしょうか?

このような状況の時に、役に立つのが防災飯です。
防災飯(ぼうさいめし)とは

防災飯とは、災害時に備えて用意しておく、簡単に食べられる食事のことです。
ポリ袋に食材を入れて湯煎するだけで作れるポリ袋調理は、調理のための水が少なく済みます。
防災飯でご飯を調理するのに必要なのは
- カセットコンロ
- カセットボンベ
- 飲料水
- 無洗米
- 鍋
- 鍋の底に敷く皿(ザル)
- ハイゼックス袋orアイラップ(耐熱温度120度のポリ袋)
- 鍋に入れる水(雨水などでOK)
これだけです。
これらは、もしもの時のために必ず備蓄しておいてください。
逆に、これさえ準備しておけば、災害時に温かいご飯を食べて空腹をしのげます!!
防災飯のレシピはコチラ → 【防災飯】
【防災飯】を紹介した動画が725万回再生されました!

防災士と調理師免許を持つ【防災飯】フードコーディネーターの 綾 かな子です。
2024年1月1日6時10分、石川県で震度7を観測する地震が発生しました。被災状況が報道されたはじめた時に、「【防災飯】災害時に役立つ、ポリ袋で簡単にご飯を炊く方法」をInstagramのリール動画にアップしました。
この動画が多くの人に見られ、こんな声が私のもとに届きました。

石川県の友達が、凄く助かったみたいで、ありがとうございます。って伝えて下さい。ときましたぁー

普段はIHですが、災害時に電気が使えない場合を考えちょうどカセットコンロを導入したところでした!
幼児がいるので湯を沸かすことが必須になってくるけど、節水も大事になってくるので…
とてもためになります!参考にさせていただきます!!

コレ、お茶碗を使わずに食べられて、洗い物なし!素晴らしい👍
水が無いと、洗い物が何よりもストレス😥
保存して、練習しておきます。ありがとうございました!
—–さらに読む—–
【防災飯】メディア出演

2024年3月29日「明日が見えるラジオ」に出演し、災害時に役立つ、ポリ袋調理についてお話ししました。
2024年6月6日UMK Link のトレンドリンクに出演しました。
防災士になりました

2024年11月、防災士資格取得試験に合格しました!
【防災飯】を教えます!

【防災飯】なら、簡単・美味しい食事を非常時でも食べることが出来ます!
いざという時に困らないために、防災のプロと一緒に「食」の備えを始めませんか?
\りあんキッチン LINE公式はこちら/
